MENU
  • 初診の患者様
  • ご挨拶
  • お知らせ
  • 医師紹介
  • 練馬クリニック 診療項目
    • 小児科
    • 内科
    • 舌下免疫療法
    • 水イボ治療|痛みの少ないM-BFクリームでのケアをご案内します
  • 求人情報
  • 乳児健診のご案内 
  • 小児科 予防接種
小児科・内科・アレルギー科なら|練馬クリニック(練馬区石神井台)
  • 練馬クリニックについて
    • ご挨拶
    • 初診の患者様
    • 医師紹介
  • ご予約
  • お知らせ
  • 診療項目
    • 内科
    • 小児科
    • 乳児健診のご案内 
    • アレルギー科
    • 舌下免疫療法
    • 水イボ治療|痛みの少ないM-BFクリームでのケアをご案内します
  • アクセス
  • 求人情報
  • お問い合わせ
  • 小児科 予防接種について
小児科・内科・アレルギー科なら|練馬クリニック(練馬区石神井台)
  • 練馬クリニックについて
    • ご挨拶
    • 初診の患者様
    • 医師紹介
  • ご予約
  • お知らせ
  • 診療項目
    • 内科
    • 小児科
    • 乳児健診のご案内 
    • アレルギー科
    • 舌下免疫療法
    • 水イボ治療|痛みの少ないM-BFクリームでのケアをご案内します
  • アクセス
  • 求人情報
  • お問い合わせ
  • 小児科 予防接種について

【徹底解説】季節の変わり目の寒暖差による体調不良、その原因と対策 – 練馬区石神井台 練馬クリニック

2025 5/12
アレルギー 小児科 重要
2025-05-12
寒暖差になやむ子供
目次

ご挨拶

練馬区石神井台にございます練馬クリニックです。

ゴールデンウィークも終わり、過ごしやすい季節となりましたが、朝晩はまだ冷え込む日も多く、日中との気温差が大きくなっています。この寒暖差によって、「なんだか体が重い」「咳が長引く」といった体調不良のご相談が、当クリニックでも増えております。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

なぜ寒暖差で体調を崩しやすいのか

私たちの体には、外部の環境変化に対応して体の状態を一定に保とうとする「ホメオスタシス(恒常性)」という機能が備わっています。気温の変化に対しては、主に自律神経が働き、血管を収縮させたり拡張させたり、発汗を促したりすることで体温を調節しています。

しかし、急激な気温の変化が続くと、この自律神経の働きが過剰になり、バランスを崩してしまうことがあります。これが、寒暖差によって様々な体調不良が引き起こされる主な原因です。

1. 血管の収縮と拡張:繊細な血管の働きと血行不良

寒い時には、体の熱を逃さないように末梢の血管が収縮します。一方、暑い時には、血管が拡張して血液を皮膚表面に集め、熱を放出します。この血管の収縮と拡張は、自律神経の指令によって瞬時に行われるのですが、一日に何度も急激な温度変化にさらされると、血管がスムーズに対応できなくなり、血行不良を引き起こすことがあります。

血行が悪くなると、全身の細胞や組織への酸素や栄養の供給が滞り、だるさや疲労感、頭痛などの症状が現れやすくなります。また、筋肉がこわばりやすくなり、肩こりや関節痛の原因となることもあります。

2. 免疫力の低下:ストレスと免疫細胞の機能不全

寒暖差は、私たちの体に大きなストレスを与えます。体が急な温度変化に対応しようとエネルギーを消費するため、疲労が蓄積しやすくなります。また、ストレスは免疫機能を司る白血球やリンパ球の働きを低下させることが知られています。

免疫力が低下すると、普段は問題なく過ごせる程度のウイルスや細菌に対しても抵抗力が弱まり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。特に、この時期は季節の変わり目特有のウイルスも活動を始めるため、注意が必要です。

3. アレルギー症状の悪化:温度変化とアレルゲンの活性化

寒暖差自体が直接アレルギーを引き起こすわけではありませんが、気温や湿度の変化は、アレルギー症状を悪化させる要因となることがあります。例えば、急な温度変化は鼻の粘膜を刺激し、鼻水やくしゃみなどのアレルギー症状を引き起こしやすくします。

また、この時期は花粉の飛散がピークを迎えることもあり、寒暖差によって体の抵抗力が弱まっていると、よりアレルギー症状が出やすくなる可能性があります。さらに、室内の温度変化や換気不足は、ハウスダストやダニなどのアレルゲンを増加させる原因となることもあります。

それは寒暖差疲労かもしれません

「ただの風邪かな?」と安易に考えてしまいがちな、倦怠感や微熱、頭痛、食欲不振などの症状も、実は寒暖差による「寒暖差疲労」の可能性があります。これは、体が急激な温度変化に何度もさらされることで、自律神経が疲弊し、様々な不定愁訴を引き起こす状態です。

寒暖差疲労を放置してしまうと、慢性的な疲労感につながったり、自律神経のさらなる乱れから、不眠やイライラ、消化不良などを引き起こしたりすることもあります。また、免疫力の低下を招き、本格的な病気につながる可能性もあるため、早めのケアが重要です。

練馬クリニックにご相談ください

練馬クリニックでは、お子様から大人の方まで、幅広い年齢層の皆様の体調不良に対応するために、以下の診療科を設けております。

小児科

お子様の急な発熱、鼻水、咳、嘔吐、下痢、発疹など、一般的な小児科疾患はもちろん、アレルギー体質のお子様のケアや、成長に関するご相談も承っております。寒暖差による体調不良についても、お子様の年齢や状態に合わせて丁寧に診察し、適切なアドバイスや治療を行います。

内科

大人の方の続く倦怠感、頭痛、発熱、咳、喉の痛み、腹痛など、内科全般の症状に対応いたします。寒暖差による体調不良が疑われる場合には、詳しく問診を行い、必要に応じて血液検査やレントゲン検査などで原因を特定し、症状に合わせたお薬の処方や生活指導を行います。

アレルギー科

アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、食物アレルギーなど、様々なアレルギー疾患の診断と治療を行っております。寒暖差がアレルギー症状を悪化させていると考えられる場合には、アレルギー検査を行い、原因となるアレルゲンを特定した上で、適切な治療法をご提案いたします。

それぞれの専門医が連携し、患者様一人ひとりの症状や背景に合わせた、きめ細やかな診療を心がけております。「これくらいのことで…」と思わずに、気になる症状があればお気軽にご相談ください。

日常生活でできる対策

日々の生活の中で少し工夫することで、寒暖差による体調不良を予防したり、症状を和らげたりすることができます。

服装で上手に温度調節をする

  • 重ね着の基本:薄手のインナー、シャツ、カーディガンやパーカー、ジャケットなど、脱ぎ着しやすい服装を重ね着するのが基本です。気温に合わせてこまめに調節しましょう。
  • 素材の選び方:吸湿性や通気性の良い綿素材のインナーを選び、必要に応じて保温性の高いウールやフリース素材のアウターを着用すると良いでしょう。
  • 首・手首・足首を温める:これらの部位は太い血管が皮膚の近くを通っているため、温めることで全身の体温調節に効果があります。スカーフやネックウォーマー、手袋、靴下などを活用しましょう。

室温を適切に保つ

  • 温度設定の目安:暖房は20℃前後、冷房は25~28℃を目安に設定し、外気との温度差が5℃以上にならないように心がけましょう。
  • 湿度管理の重要性:乾燥した空気は喉や鼻の粘膜を刺激し、免疫力を低下させる原因となります。加湿器を利用したり、濡れたタオルを干したりして、室内の湿度を50~60%程度に保つようにしましょう。
  • こまめな換気:定期的に窓を開けて換気を行い、室内にこもったウイルスやアレルゲンを排出しましょう。

十分な睡眠とバランスの取れた食事

  • 質の高い睡眠:毎日同じ時間に寝起きし、寝る前のカフェイン摂取やスマートフォン操作は避け、リラックスできる環境を整えましょう。湯船にゆっくり浸かるのも効果的です。
  • 免疫力を高める食事:ビタミン、ミネラル、タンパク質をバランス良く摂取することが大切です。特に、ビタミンCやビタミンD、亜鉛などは免疫機能の維持に役立ちます。発酵食品や食物繊維も腸内環境を整え、免疫力アップに貢献します。

適度な運動

  • 軽い運動のすすめ:ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動は、血行を促進し、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。無理のない範囲で、 регуляр的に続けることが大切です。
  • 運動のタイミング:朝に軽い運動をすると、体温が上がり、自律神経が活性化されます。

こまめな水分補給

  • 水分補給の重要性:体内の水分が不足すると、血液がドロドロになり、血行が悪くなります。また、粘膜の乾燥を防ぐためにも、こまめな水分補給が大切です。
  • 水分補給の種類とタイミング:水やお茶など、カフェインを含まない飲み物をこまめに摂取しましょう。起床時、入浴前後、運動前後など、特に意識して水分を摂るようにしましょう。

練馬クリニックのご案内

練馬クリニックは、皆様の健康な毎日をサポートいたします。体調に不安を感じたら、いつでもお気軽にご来院ください。

練馬クリニック

  • 診療科:小児科・内科・アレルギー科

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

戻る

寒暖差に関する信頼できる情報源

  • 厚生労働省 e-健康づくりネット

    室温と高血圧、睡眠の関係について解説。低い室温が高血圧のリスクを高める可能性に言及。

  • 日本医師会 健康の森

    日本医師会提供の健康情報サイト。「寒暖差」でサイト内検索で関連情報が見つかる可能性。

  • 東京心臓血管・内科クリニック

    ヒートショックのメカニズムや、予防策について詳しく解説。

  • 沢井製薬 – 季節の変わり目は体調の変化に注意!

    気圧や気温の変動が自律神経に与える影響について解説。

アレルギー 小児科 重要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 🏥 内科診療時間のご案内(2025年5月より)

この記事を書いた人

meikouのアバター meikou

関連記事

  • 練馬クリニック
    🏥 内科診療時間のご案内(2025年5月より)
    2025-05-01
  • 練馬クリニック
    🩺【お知らせ】5月より木曜日の内科診療時間が変更になります
    2025-04-25
  • 練馬クリニック
    小児アレルギーとは?練馬区でお子さまのアレルギー相談を考えている方へ
    2025-04-10
  • 赤ちゃん安心でー
    🍼 あんしん赤ちゃん健診デー|練馬区で0歳からの予防接種・乳児健診をお探しの方へ
    2025-03-30
  • 練馬クリニック
    【2025年最新版】スギ花粉の飛散が早まった理由と影響|今年の花粉症対策は?
    2025-01-30
  • 【練馬区・石神井台】小児科専門医がおすすめする舌下免疫療法
    2025-01-26
  • 吸入器
    小児喘息と咳喘息—治療と対策
    2025-01-16
  • 駐車場について
    駐車場のご案内
    2025-01-11
  1. ホーム
  2. アレルギー
  3. 【徹底解説】季節の変わり目の寒暖差による体調不良、その原因と対策 – 練馬区石神井台 練馬クリニック

© 医療法人社団 明煌会 練馬クリニック

  • メニュー
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 求人情報
  • 予約
目次